名前 | クラス | レアリティ |
---|---|---|
シャムス 沙姆斯 | ブレイカー | SSR |
画像 | 所属 | 武器 |
![]() ![]() | エラマン 不動如山 | 斧 |
移動力 | 速度 |
---|---|
3 | 209 |
雑感
ルカマールの実弟。エラマン帝国では「親王」で通っており、闘技場の支配者として日々マッスルの鍛錬に勤しむマッチョメン。半裸でマッスルを見せつける外見の印象どおりマッチョな語彙しか持たず、マッスルかどうかだけで全ての人間を判断する古典的な筋肉信奉キャラであるがナショナリスティックな武人で国民からの人気は高い。
姉弟そろって年齢不詳だがシャムスは960~970年の第二次光輝戦争で子供(「逃亡中にルカマールを庇って顔に傷を負った」とあり、少年と言える年齢のはず)だったため30代後半~40代前半。するってぇと姉のルカマールは何歳なんだい?
シャムスのポイント
・実装時最強の異常な単体高出力で敵を灰燼に帰す新世代のマッスルアタッカー
・常時HPが30%以下になるためパッシブをつけないとDOTや貫通攻撃で死ぬ
・サポートメンバーが解放とENを供給しないと攻撃に専念できない
個性
[強靭]を所持。
追加スキル[烙痕・全力解放]を所持。
行動開始時、[解放]が10未満かつ[烙痕透支]がない場合は強制的に[烙痕・全力解放]を使用する。
攻防+5,10,10,15,15%。[挑戦者]との交戦時に追加で+5,10,10,15,15%。
[烙痕・全力解放]を使用または触発時、HPの30,50,50,50,70%でシールドを獲得。
烙痕透支の持続ターン-0,1,1,1,2、星3以上は烙痕透支の回復阻害を受けない。
フィールドに[挑戦者]がいる場合、与ダメ+0,0,10,15,25%、アクティブ攻撃を受けた場合の被ダメ・被貫通ダメ-0,0,10,15,25%。
[挑戦者]が撃破された場合、効果は次の行動開始まで持続する。
★ | 主要強化 | 条件効果 |
---|---|---|
★ | 攻防+5%、対[挑戦者]+5% [シールド]=HP30% | [強韌]・[烙痕‧全力解放]所持 (行動開始時:[解放]<10 かつ [烙痕透支]なし→強制的に全力解放を発動) |
★★ | 攻防+10%、対[挑戦者]+10% [シールド]=HP50% [烙痕透支]-1T | — |
★★★ | 攻防+10%、対[挑戦者]+10% [シールド]=HP50% [烙痕透支]-1T | (フィールドに[挑戦者])与ダメ+10%、被ダメ・貫通ダメージ-10%(挑戦者撃破後も次行動開始まで持続) |
★★★★ | 攻防+15%、対[挑戦者]+15% [シールド]=HP50% [烙痕透支]-1T・回復阻害なし | (フィールドに[挑戦者])与ダメ+15%、被ダメ・貫通ダメージ-15%(同上) |
★★★★★ | 攻防+15%、対[挑戦者]+15% [シールド]=HP70% [烙痕透支]-2T・回復阻害なし | (フィールドに[挑戦者])与ダメ+25%、被ダメ・貫通ダメージ-25%(同上) |
【烙痕・全力解放】
(支援) [瞬發]
[烙痕透支]がない場合に使用可能。
10層の[解放]を得る。
最大HPの30,50,50,50,70%の[物理シールド]と[魔法シールド]を得る(3ターン)。
さらに[烙痕透支]を受ける(4ターン・星ランクによって変化)。
【烙痕透支】
HPが最大HPの30%以上に回復しない。※星3以上で回復阻害無効
70%のHPを捨てて30%までしか回復できない(星3以上で解消)という制約を背負う代わりに解放+10と物魔シールドを得る。
【挑戦者】
このキャラクターは[シャムス]にマークされている!
スキルによって敵に付与されるマーカーでそれ自体には効果はない。このマークがついた敵と戦闘する際にシャムスのステータスが5~15%向上する。また星ランクが上がるとフィールド上に挑戦者がいるだけで追加でステータス補正がかかるようになる。
初期スキル

(物理傷害) [解放枷鎖]
目標地点へ跳躍し、その後正前方3*2エリア内の全ての敵に60%のダメージを与え、[▼物防3]を付与する(2ターン)。スキルが敵1名のみに命中した場合、ダメージは120%に上昇する。本スキルは各ターンに最大1回まで使用可能。
5層の[解放]を所持している場合、攻撃後、目標に9層の[粉砕枷鎖]を付与する(2ターン)。
10層の[解放]を所持している場合、5層の効果に加え、本スキルを[瞬發]に変更する。
毎ターン1回、ノーコストで使える移動攻撃。オマケで物防-3がついてくるのがすごい。
解放10層で即時スキルになり、使用しても解放は消費しない。解放を溜めてからこれで移動し物防を下げてからの大技に繋ぐのがシャム助の基本ムーブである。そのため解放を外部供給できないと途端に取り回しが悪くなる。
移動後に正面3×2マスに物理ダメージを与えるが、キャラの向きをコントロールできない仕様と相まって確実に当てるには注意を要する。オートだと基本無駄打ちしてしまうので外そう。
ランク1

王者角殺
(物理ダメージ)[解放枷鎖]
単体攻撃で100%のダメージを与える。
攻撃後、敵に[被諷][挑戦者]を付与(2ターン)。
自身は[抵抗初級]と1層の[角鬥霸主]を獲得し、次の行動開始まで持続。
[蓄勢待發]を所持している場合、攻撃後に消費し、追加で1層の[角鬥霸主]を獲得。
10層の[解放]を所持している場合、攻撃後に10層消費し、追加で2層の[角鬥霸主]を獲得。
【解放枷鎖】
スキルの識別マーカーでそれ自体に効果はない。
[解放]の層数に応じて追加効果が発生する。
【解放】
[解放枷鎖]スキルを使用する時、1層ごとにクリティカル率が2%上昇、最大10%。
指定層数を持つ時、[解放枷鎖]の追加効果を活性化。
最大20層まで重ね掛け可能。
【被諷】
デバフ。所属コントロール-行動不能系。
速度+100, 目標は制御不能になり、詠唱者への通常攻撃しかできない。
【角鬥霸主】
1マス範囲内の敵にアクティブ攻撃された時、[通常攻撃]で[反撃]を行う。各ターン最大1回まで有効。[反撃]時、目標の[ブロック]を無視する。
自身の[反撃]範囲内に[挑戦者]が存在する場合、[反撃]は最も近い[挑戦者]を目標とする。
最大4層まで累積可能。
各層ごとに反撃ダメージが20%増加、反撃射程が1マス増加、反撃回数が1増加。
4層になると、反撃時に物理攻撃がさらに50%増加する。
【抵抗初級】
被HP割合ダメージ-50%、定身、🚫主動技、ノックバック、行動中断を無効化。
【蓄勢待発】
次に[準備]スキルを使用する時、準備段階をスキップ可能。
反撃ビルドの核となるスキル。ごちゃごちゃ書いててマジで何言ってっか分っかんねーとフラストレーションが溜まるが、要するにこのスキルで殴った相手を「挑戦者」としてターゲットし、他の敵から攻撃された場合も挑戦者に対して反撃するという機構。さらに防御面も色々強化されて耐久性が上がる。つまり取り巻きが大勢いるボスに単騎で飛び込んでこれを使い、取り巻きがシャムスを殴れば殴るほどボスにダメージとして返される。使えそうな場面は限られるがハマれば爆発的なダメージが狙える。なお範囲攻撃に対しても反撃が発動する模様。
烈陽‧永照不朽!
(物理ダメージ) [解放枷鎖]
準備1ターン後、前方1マスの敵に180%のダメージを与える。
準備開始時、対象に[▼移動3](1ターン)、及び[被諷][挑戦者](2ターン)を付与する。
自身は[抵抗初級]、1層の[角鬥霸主]を獲得し、次の行動開始まで持続する。
準備完了時、もし10層の[解放]を所有していれば消費してスキル倍率と物攻を100%上昇させる。
準備ありの超特大爆熱シャイニングフィンガーソード。実装時点で多分ゲーム内で最高ダメージが狙えるスキル。ターゲットしてから準備中に相手が移動しても距離を無視して的中する。「蓄勢待発」状態であれば準備を省略して即発動する。反撃が狙えなさそうなステージの場合はこのスキルで攻め一辺倒に興じるのがよいだろう。
ランク3

旭日重升
(支援)
目標と自身に[蓄勢待發]を付与する。自身に使用した場合は[再攻擊]可能。
味方が次に使う準備スキルを即時発動させられる。ただしシャムスにこのスキルを持たせて火力を削る意味があるかは少々疑問。エラマン陣営で強力な準備スキル持ちが出ればあるいは。
斂曜待時
(パッシブ)
行動終了時、もしこのターンに[解放枷鎖]スキルの10層[解放]効果を発動していなければ、[蓄勢待發]、5層[解放]を獲得する。
あまり存在感がない。
ランク5(リアクション)

解放‧堅韌
(リアクション) [負傷]状態時、自身が1層の[解放]を持つごとに、防御が3%上昇する。
シャム助は自傷してすぐ負傷状態になるので発動チャンスは多いが、解放はすぐ消費してしまうのが問題。
烙痕加護
(リアクション)
被ダメ・被貫通ダメージ-15%。
シールド所有時、さらに被ダメ・被貫通ダメージ-15%。
被アクティブ攻撃時、さらに被ダメ・被貫通ダメージ-15%。
シールドを持った状態でアクティブ攻撃を受けると被ダメは(1-0.15)の3乗で0.6倍になる。
ランク7の帝王秘血とのシナジーもあるので通常はこちらを選ぶべきだろう。
ランク7

驕陽貫勢
(パッシブ)
行動開始時、もし10層以上の[解放]を所有していれば、[蓄勢待發]を獲得する。 [烙痕・全力解放]を使用する時、[蓄勢待發]を獲得できる。
「蓄勢待發」=「次の準備ターンを省略する」。スキルの説明に別のスキル名を入れ子にするんじゃないよと説教したい。なお準備ターンのないスキルでも蓄勢待發を消費してパワーアップする場合があり、強さを求める場合はどんなビルドでもこのスキルは外せない。
帝王秘血
(パッシブ)
スキル[烙痕加護]の全効果は条件を無視して有効になる。
[烙痕透支]はHP回復を阻害しない。もし[個性]がこの効果を持つ場合、回復効果+30%に変更。
[烙痕・全力解放]を解放または発動後、[秘儀防護]、[再生3]と[護盾再生3]を獲得(4ターン)。
【秘儀防護】
バフ。[シールド]を所有している時、1回の被攻撃でシールドを破壊された残りのダメージは受けない。
生存性が大きく向上し安定する有用スキル。
シールド残量が1で1000のダメージを受けると通常はHPに999の影響があるが、その場合でも秘儀防護状態だとシールドが割れるだけでHPには影響がない。
ランク9(通常攻撃)

沉沙破
(通常攻撃)単体攻撃、100%物理ダメージを与える。
[沙塵]地形のマスにいる、または[控制]を受けている目標に対し、攻撃時のダメージが30%増加する。
【控制】
行動不能・干渉デバフの総称
🚫アクティブスキル、🚫パッシプ、🚫リアクション、🚫回避、盲目、強制直行、スタン、睡眠、氷封、▼移動、ノックバック、行動中断など
シャムスはメインスキルで被諷を付与するので大体恩恵を得られる。
狂熱擊
(普攻) 100%物理ダメージを与え、20%[HP吸収]を発生させる。
使いません。
ランク11

沙海戰士
(パッシブ)免疫[致盲]。アクティブ攻撃後、もし目標が[土地]、[沙地]、[荒地]、[流沙]地形にいる場合、10%攻撃の[沙属性][貫通ダメージ]を追加。
使いません。
洞察
(パッシブ)物攻を8%上昇、攻撃前、目標の防御ステータスバフを1個解除する。
使いません。
ランク13(極限スキル)

(パッシブ)
負傷状態だと与ダメ+15%、被ダメ-15%
シャム太郎はしょっちゅう負傷状態になるので発動チャンス多し。
使用感

脳筋のイメージに違わず、「真っすぐ行ってぶっ飛ばす・永照不朽でぶっ飛ばす・王者角殺でぶっ飛ばす」しか考えなくていいシンプルで高出力なキャラ。相手に思考を読む能力者がいてもこれなら安心である(スキル説明もシンプルにしてほしい…)。解放さえ供給しておけば必殺技で280%+物攻100%。場に挑戦者がいると攻防+15%、与ダメ+25%などちょっとおかしい数値が並ぶ。実装時点でのダメージレースでは旧王者エストラを抜いて時代を一気に進めてしまった。ただし自前での「解放」供給が貧弱なのでルカマール(もしくは今後実装されるエラマン勢力に解放を付与できるキャラがいれば)と一緒に出したい。
ビルドは場外ホームラン特大アーチ型と反撃集中滅殺型に大別される。どちらにしても蓄勢は必要なので驕陽貫勢はマスト。大技なら永照不朽、反撃なら王者角殺を入れ替えて使う。最後の枠は移動技の踏地焚天か生存パッシブの帝王秘血。基本は移動技で敵集団に飛び込んで反撃で斬り伏せていくことになるが、HP上限が30%に制限されてしまうのでDOTや貫通を食らうとあっさり沈むし、集中砲火でシールドが割れると危険。移動技の代わりに帝王秘血を持てば100%まで回復できるしシールドも厚くなりなかなか死なないが、代わりに移動3マスになるので狙った敵を殴れず殲滅速度は落ちるという感じ。ステージごとに上手く使い分けよう。基本的にオートには向かず、逆境のボスなど一点突破したい時に出す助っ人枠である。ちなみに本国で同時期に開催された逆境は単体攻撃が超優遇される接待調整だった。
武器:モチーフ、疾風天烈剣、残暴戦斧
防具:牙のネックレス、晶爆鎧(反撃)
タロット:正義、塔(反撃)
モチーフ武器 不朽熾炎

単体物理攻撃時、クリティカル率が20%上昇、クリティカルダメージが20%上昇。
[準備]が必要、もしくは[反撃]を発動する単体物理攻撃に対しては、効果が倍になる。
シャムスの主要なダメージソースである準備スキル・反撃にクリティカル+40%、クリダメ+40%が乗るという異常な巨剣(斧)。シャムスを使うならぜひ持っておきたい。